思い付いたら随時更新
入れておくと便利な箱コンでも使えるシロディール用アドオン
- CyrHUD(攻撃を受けている場所に何台の攻城兵器が出ているか一目でわかる)
- Cyrodiil Alert(けっこう画面が煩雑になる)
- Miat’s CC Tracker(ソーサラーでNegate Magicかけたときに自分か敵か判別できて便利)
- Sieged Keeps(CyrHUDは文字だけどマップ上で視覚的にわかりやすく表示してくれる)
- Exterminatus Group Leader(リーダーの場所がわかりやすくなる)
同盟戦争へ参加する前に
- レベル10になったらシロディールで導入クエストをこなし、兵器の使い方を覚えて襲撃戦術と後方支援のスキルを解放する。(クエストは省略しないこと。もらえるスキルポイントが違う・・・はず。)
- シロディールへ行くにはキャンペーンを選ぶ。(Lv50以下ならLv50以下を、CP低ければCP無効を選ぶ)
- シロディール内での移動はトランシタスの祠を使って移動する。
- シロディールから帰るには旅の祠を使って帰る。
- 迷ってどうしても門に帰れない場合には、別のキャンペーンを選ぶことで門に移動できる。
- 馬を入手しておく。
- 馬は入手前から調教できるので馬の速さとスタミナをMAXにしておく。
- HPは2万以上にする。(シロディールでHP18000だと即死する)
- 装備は重装備。
- 攻城兵器(トレビュシェット、バリスタ、カタパルト)や修復資材(石、木、鉄、橋およびゲート修理材)をシロディールにいる商人から購入しておく。
- 購入する際はポイントおよびお金で支払う。
- お金で買える攻城兵器は炎のバリスタと火壺のトレビュシェットである。
- 攻城兵器商人は門および自陣営の城内および農場などの資源に居る。
- 大きな湖や深い川で泳ぐと魚に食べられて死ぬので入らない。(たまにこんな小川にというところにもいる)
- 魔術師ギルドのスキルで灯明(メイジライト)や同盟戦争の後方支援スキルの暴きの閃光を唱えるとナイトブレードのステルスアタックが避けられるので覚えておく。
- 灯明スキルを光り輝く灯明(Radiant Magelight)まで進化させると、ステルスアタックから自分と仲間の気絶を防いでくれるのでかなり有効。
- それらのスキルが無くても、しゃがんで目のマークが閉じているか開きかけているかでもステルスの判別ができる。
- 周囲に味方NPCがいるとステルスに反応してくれる。
- ニガヨモギとコーンフラワーで探知の薬を作っておく。
- 襲撃戦術の高機動と後方支援の巨人の盾をスロットに入れておく。(同盟スキルを上げるにはスロットにスキルを入れてなくても同盟ポイントを稼ぐと上がる)
- 設定のネームプレートで敵プレイヤーの表示とハイライトを常時に設定しておく。
- 同盟インジケーターは敵だけの表示に設定しておく。(戦場ではいかに早く敵を発見するかが重要)
- 武器に毒をセットしておくこと。
- NBのステルスアタックを避けるためのお勧めの毒は罠の毒(ドクベニタケ、ホテイアオイ)逃避者の毒(オダマキ、ナミラキノコ、ニガヨモギのいずれか2つの組み合わせ)露見の毒(ナミラキノコ、アオイイッポンシメジ、蜘蛛の卵、ニルンルートのいずれか2つの組み合わせ)
- お勧めの薬は不動のエキス(オダマキ、山の花、ナミラキノコもしくはオダマキ、アオイイッポンシメジ、ナミラキノコ)
- 視点は3人称にしておくこと。
シロディールでの攻略
- ゾーンチャットは同陣営の会話が流れるので、つねに注意し戦況を把握する。
- できるだけ単独行動をさけグループに入り集団で行動する。
- グループに入るにはゾーンチャットでLFGと打つ。
- 数で勝らない限り真正面から戦わない。(敵1に対し味方2以上)
- 死亡した場合はラインがつながっていない城や前哨地でも復活できるが、攻撃を受けていると復活できない。
- 復活場所およびPvP装備購入のためブルーマ、ヴラスタルス、クロップスフォードは優先的に取る。
- 敵陣を攻める足掛かりとして、DCはブリンドルとカマーラ基地、ADはドレイクロウ、EPはドラゴンクローとウインターズピーク基地を優先的に取る。
- テントは攻城兵器の修理道具で80%をきらないようこまめに修理しておく。(復活できるのは20人まで、という説明文を見る以前は、耐久度が低くなると復活できなくなると思っていたため)
- テントで復活できるのは20人まで。(5/29に説明文に気づいた)
- 攻めたい城があれば、先に農場や鉱山や木材を押さえてリンクを切っておく。(10人以上いれば直接城を攻撃してもよい)
- 攻めたい前哨地があれば、先に一つ向こうの城を攻撃してリンクを切る。
- 統率がとれている集団が襲ってきたら真正面からぶつからずに逃げる。(ボイスチャットで連携が取れている集団に同数の烏合の衆は勝てない)
- その集団が農場の塔や城の中に逃げ込んでも、アルティメットアビリティのタイミングを見計らっているためなので逃げる。(深追いしない)
- もし速攻で塔の中になだれこんで戦う場合は、敵陣の塔を攻城兵器で支援攻撃するために旗は取らないようにする。(自陣営になると攻城兵器で塔を攻撃しても効果がない)
- 資源の旗やドルメンの宝箱を取る際には特攻を仕掛ける敵プレイヤーがいるので、取ったらすぐ離れる。
- 食べ物は体力、マジカ、スタミナが上がるものを食べ、効果を切らさないようにする。
- 回復薬と魂石は多めに用意する。
- 回復薬は白色の薬ではなくできるだけ高性能を用意する。
- アレッシア城の北東にかかっている橋には狂戦士集団が住んでいるので迂回することw
- アレスウェルを攻める際、農場の砦に攻城兵器を設置すると攻城しやすい。
- アレスウェルを守るためには壊したままにしておくこと。
- 侵入者の基地を攻める際、西の崖の上に攻城兵器を設置できる場所がある。
- ブリンドルの農場は城のかなり下に位置しているため落下死に注意すること。
- キングクレスト近くにある山の上のスカイシャードを取る際には落下死に注意すること。
- 農場や木材や鉱山はそれぞれ城のNPCのHP、正門の耐久度、城壁の耐久度にかかわる。アップデート19弾ぐらいで資源が落とされると耐久度が減るようになったため資源が占領されたら放置しておかないこと。
- アップデート20弾でマイルゲートや橋ができたが、敵の侵入を防ぐため壊しておくこと。
- マイルゲートや橋は3つのパーツでできており、それぞれの耐久度がある。
- マイルゲートは右、中央、左のパーツでできており中央が完全に破壊されると通れなくなる。
- マイルゲートの右と左のパーツには一方の勢力からは階段を使って向こう側に降りられるが、反対側からは登れない。
- マイルゲートや橋が完全に破壊されても抜け道の洞窟や橋があるので注意すること。
シロディールの地形について
同盟ポイントの稼ぎ方
- 同盟スキルを上げるには同盟ポイントを稼ぐ。
- 敵を倒せなくても攻城兵器(シージウエポン)で攻撃したり壁や扉の補修で同盟ポイントが稼げる。
- 効率よく稼ぐなら、敵を倒すより木材などの資源を制圧する事を優先する。
- ヒーラーなら周囲への回復魔法でも稼げる。
- 野良でソロの場合一番楽なのは、大規模PvPギルド集団の後ろにくっついていくことw
- 敵の陣地を攻めて落城させるよりも防衛戦で拠点を守りきったほうが点数がもらえる。
局所戦闘
- スキルは集団戦であることを前提に組むこと。(範囲攻撃や範囲回復)
- 戦闘は、敵プレイヤーを気絶させてその間にダメージを与えるようにする。
- 敵プレイヤーを狙う際にはヒーラー、アタッカーの順に倒す。
- 味方のヒーラーを守ること。(死なすようなら戦い方が悪い)
- ヒーラーは前線に立たず集団の中央に位置すること。(ヒーラーが死んでもヒーラーのせいではなく守りきれない方が悪い)
- HP6万超えの死なないタンクは無視する。
- 数人で攻撃しても死なないタンクに氷炎や肉袋などの対人用攻城兵器で攻撃するとあせりだすw
- 気絶を防ぐスキルは切らさない。(移動不能や光り輝く灯明)
- 惜しみなく薬は使用する。
- 死んでいる同盟プレイヤーは安全ならば魂石で復活させる。(戦争は数)
- 死んでしまっても周囲で仲間がポイントを稼いでいたら自分にも入る。
- ドラゴンナイトの一本釣りには注意する。
- 攻撃力がなければテンプラーの貫通ジャベリン(Piercing Javelin)、ソーサラーの包囲(Encase)、ナイトブレードの戦慄の姿(Aspect of Terror)、 鉄びし(Caltrops)タイムストップなどの足止めスキルで支援する。
- 壁などにはまった場合、相手からの攻撃は受けないが自分からも攻撃できない。(魂石で死んだ仲間を復活させることはできた)
- 装備を残酷な死でそろえると、集団の中の一人を倒せば周囲にもダメージが与えられる。(ぷよぷよ連鎖を見てるようw)
- 敵プレイヤーが仲間を復活させようとしている場合、バッシュもしくは貫通ジャベリンなどノックバック効果があるスキルで妨害すること。
集団炎の杖アルティメットアビリティ台風の目の対処方法
- 発生したら巻き込まれないよう距離をおく。(逃げるが勝ち)
- 逃げる場合、目標を定めさせないよう散るほうがよい。
- やり過ごせたら集団の背後に回り、後部から攻撃をおこなう。
- 反転してくるので注意して距離をおくこと。
- 上記の対処方法は平地を想定している。
- 城壁や塔など狭い場所で戦う場合は、杖Ultが発動したら距離を置き発動が終わって次のUltが溜まる前に攻撃を仕掛ける。
- ギルドによってはその場での戦闘を放棄し、よその場所を攻めるために移動するまで待ち、そのあと奪い返す方がよい。(時間とられるだけで面倒だしw)
- 自分が使う場合、単独では弱いので気絶スキルを組み合わせて使用する 。
城での攻防戦
- 攻城兵器は積極的に使う。(薬と同じようにセットして使う)
- 攻城兵器は基本使い捨てと思っておく。
- 一度に出せる攻城兵器の上限は20
- 氷炎バリスタやトレビュシェットは高価なので大切に使おう!
- 攻城する人数が少ない場合は1人で2~3個出して使うとタイムロスがなくて効率がいいが、仲間に取られる場合があるのでイライラする人は1個だけにしておこう!
- 建物を壊すなら普通のバリスタやトレビュシェットの方が炎や稲妻より多くダメージを与えられる。(炎のバリスタ1000、バリスタ2000、炎のトレビシュット2000、トレビシュット4000)
- 城を横からバリスタなどの攻城兵器で攻める場合、扉ではなく壁を攻撃する。
- 対人戦目的なら炎や稲妻や肉袋カタパルトを使用する。
- 特に燃えさかる油は防衛戦で威力を発揮する。(一人同時に2個以上配置し連続して落とす)
- 油は敵が大勢集まる門の上や破壊された壁の上に設置すると効果的。
- 油と同時にタイムストップをかけると足止めできて良い。
- 城壁外で攻城兵器を使用している際には、背後を見張る役と巨人の盾(シージシールド)を張る役と回復役がいる。
- 破壊槌(ラム)は正面扉で使用する。
- 門突破するため破壊槌(ラム)を出したら周囲に体力高い人が6人はりつく。
- 破壊槌にはりつく人は巨人の盾と回復を切らさない。
- テントを設置する際には、農場の旗の上や岩陰や城壁の塔の上などなるべく見つかりにくい場所に置く。
- テントの設置場所は、復活したい城や前哨地から離れすぎると復活できないからやめておく。
- テントを設置するにはある程度の広さが必要である。
- 味方および敵がテントを設置している場所は良い場所なので覚えておくこと。
- テントは敵の城に近かったり味方のテントに近かったりすると設置できない。
- 敵の集団が襲ってきて死んですぐ死体が消えると、近くにテントを設置している可能性があるので、探して破壊する。
- 門を突破し城内に入ったら上層部を制圧するため一気に駆け上がる。
- 落としたら先に外側の門や壁の修理をおこなう。
- 2階の網の上で戦っている場合、テンプラーのジャベリンをくらうと下に落ちるので際に立たない。(2018.2.12修正されて落ちないようになった)
- 正門の際に立ってテンプラーの報復の儀式のような範囲攻撃魔法をかけないこと。門の内側にいるNPCから攻撃を受ける場合がある。
- 自分たちが破壊した門や外壁から敵が入ってくる可能性があるので、鉄びしやタイムストップをかけて足止めしておく。
星霜の書(スクロール)について
- 門のそばの城と中央に近い城が落ちると門が開く。
- スクロールを取られると壁のHPが少なくなったりと不利なので優先的に守る。
- スクロールを持っている人は馬に乗れない。
- わけがわからないならスクロールを取らない。間違って取ったら落とすw
- 敵のスクロールを取ったら別の敵に近い城に設置し、相討ちを狙う。
- 自陣営のスクロールが奪われている場合は他陣営のスクロールは奪えない。(スクロールの中心の色によっては奪えたかも・・・)
- スクロールを奪う場合は、周囲のNPCを全滅させないと近づいたら死んだかも。
帝都の下水道について
- 背中にのぼりを付けた旗持モンスターは強いので逃げる。
- しゃがむと旗持のソナーの範囲がわかるので円の中に入らないようにする。
- 下水道の梯子を下りた瞬間を狙うプレイヤーがいるので注意する。
シロディール内で使用する英語
わたしがゲーム内で使用している英単語w - じじのゲーム日記(主に洋ゲーとTRPGについて)
5/22のアップデートでまた変わるのかな。
最初シロディール行ったときみんなどうして律儀に橋を渡るのかな?と思って近道しようと川泳いだら死んだ。教えておいてよ・・・。(/_;)
シロディール通いだして一年以上たちますが、未だに覚えておくといい事が出てくるので地道に更新しております。